一時保育を利用したいパパママにとって、その預け先の保育園で離乳食を食べさせてもらえるのかどうかは気になるところですよね。まだまだ離乳食を始めたばかりだったり、アレルギーがあったりなど不安な点も多いことでしょう。
もしくは、離乳食の進行具合について不安があるから、保育園で食べさせてもらえたら助かるなぁ…なんて思いますよね。毎日の食事でせっかく離乳食を用意しても食べてもらえないことがあると他の方に頼りたくもなることでしょう。
今回はそんな風にお悩みのパパママに参考になる一時保育の離乳食についてお答えします。ぜひ参考にしてリフレッシュしてくださいね。
【一時保育の離乳食】園によって対応は様々
一時保育の離乳食の対応については園によって様々というのが現実です。そのため離乳食に関しては利用したい保育園の対応方法に保護者の方が合わせるか、もしくはしてほしい対応の保育園を探す、ということになりますね。
具体的には次のような対応が園によって分かれています。
・離乳食に対応可能
・離乳食完了後の幼児食から対応
・アレルギー食には対応出来ない
・保護者がお弁当を用意する
・曜日によっては給食の提供なし など
園によって対応は実に様々です。
一時保育利用前にぜひ保育園に確認してみてくださいね。
一時保育で離乳食を提供される時の注意点
離乳食を食べ始めたばかりのお子様や、まだ離乳食が完了していないお子様はまだまだ注意が必要ですよね。食べ物によってはアレルギー反応があるかも知れませんし、まだ食べることが出来ない食材があることでしょう。
そのため、一時保育を利用する前に自宅でしておいた方がいいことがあります。早速見ていきましょう。
・それぞれの保育園の対応を調べておく
上記の通り、一時保育での離乳食対応は園によって様々です。そのため預け先の保育園がどのような対応を行っているのか事前に確認しておく必要があります。保育園によってはミルクの用意、離乳食のお弁当の用意が必要になります。全ての持ち物ひとつひとつに記名も必要ですのであらかじめ準備しておきたいですね。
また、離乳食の対応をしてもらえる場合、その進み具合を保育士さんに伝えておきましょう。筆者が初めて保育園に預ける際に、離乳食について伝え忘れていて食べられない形状で食事が出てきたということがありました。保育園側が聞き忘れてしまうこともありますから、聞かれなくとも伝えておくようにしましょう。
・食べられる食材を増やしておく
離乳食を食べ始めたお子様は何にアレルギー反応が出るか分かりません。保育園で提供された食材をその場で初めて食べて何か反応が出たら大変ですよね。なので、ご家庭で少しずついろいろな食材を食べ進めておきましょう。
筆者自身も保育園入園前の見学会で「なるべくいろいろな食材を自宅で食べておいてください」とアドバイスされた経験があります。なかなか大変ですが、ベビーフードなど簡単に用意出来る離乳食も利用しつつお子様の安全安心のためにがんばりましょうね。
・アレルギー反応が出ている場合は医師に相談も
食材によってアレルギー反応が出た経験がある場合はかかりつけの医師に相談しておきましょう。保育園によっては利用前に診断書が必要な場合もあります。普段、自宅で食事をする際にお子様の変化に気付けるようにしておきましょうね。また、預け先の保育園の先生にもアレルギーについてしっかり報告しておきましょう。
・離乳食、給食対応は別途費用が必要
一時保育で食事を保育園に用意してもらう場合は別途食費がかかることがほとんどです。数百円という費用なことがほとんどなので高額ではありませんが別途請求されることを理解しておきましょう。
名古屋市の場合は飲食物費として別途300円かかると公表されています。
まとめ:一時保育の離乳食についての対応は様々!しっかり確認を
このように、保育園によって一時保育の離乳食の対応は様々になっています。
食育にとても力を入れている保育園もあれば、食事の用意は保護者に一任しているという保育園もありますので必ず確認が必要ですね。
離乳食を用意することはなかなか大変で、料理が苦手なパパママにとっては負担になっていることもあるでしょう。また、いつも同じような離乳食ばかりになってしまう…という場合には保育園で栄養士や調理師が用意した給食を食べることが出来るのはとても魅力的ですよね。お子様自身にとってもいろいろな食材や調理方法を口にすることが出来て、同じくらいの月齢のお友だちと一緒に食事をして楽しめるのもすごく大事な経験です。
そのため一時保育の預け先を選ぶ際に、こだわることが出来るのであればこういった食育や給食に力を入れている保育園を探してみるということも1つのポイントですね。
もちろんなかなか受け入れ先が見つからない場合には食事についてこだわることは難しいのであまり神経質になりすぎず、保育園を探してみましょうね。
コメント